ツァラオと申します。
私は10年ほどロックバンドのベースを担当しており、サラリーマンをしながらバンド活動してます。
「バンド活動について、工夫や苦悩を共有し合える場を作りたい」という思いから、ブログを書いています!
この記事はこんな人にオススメ
- 自分たちに似たバンドを探したいバンドマンの方々
- 自分のバンドの魅力を明確にしたいバンドマンの方々

似ているバンドどうやって探す!?
競合を知ることで自分たちのバンドの良さが分かる
自分たちに似たバンド(=競合バンド)を把握できていますか?
集客規模や世界観が似たバンドを知ることで、
バンド活動の参考にすることもできますし、
自分たちの良さを再認識することにもつながります。
競合はバンド活動の参考になる
集客規模が同じくらいの場合、どんな宣伝をしているかは参考になります。
もし、競合バンドがファンを増やしているのであれば、
自分たちの活動にも取り入れられないかを考えると良いと思います。
客観的に他のバンドがやっている活動を見つめることで、
何が良いか/悪いかを把握することができます。
集客規模が大きすぎるバンドを参考にしても、
すでにファンが多いからこそ成り立つ宣伝をしていることも多くあります。
身の丈にあった活動例を知ることで、成果に繋がると思います。
自分たちの良さを再認識できる
バンドの世界観が近いといっても、楽曲アレンジ、見た目、歌詞などは違うと思います。
競合バンドはテクニックは上手いけど、自分たちの方がライブは熱い
「明るい曲」と言っても、競合バンドは盛り上がるような曲が多く、
自分たちは、自然と笑みがこぼれるような優しい曲が多い
競合と言っても、
同じ土俵で競うというよりは、
自分たちのオンリーワンの要素を見つけるイメージです。
自分たちの曲を聴いてもらう理由は何か?を知る上で、競合バンドの存在を把握することは有効です。
自分たちと似たバンドを探せているか?
似たバンドを知ることは色んなメリットがありますが、
ライブの対バン以外で、似たバンドに出会うのはなかなか難しいと思います。
YouTubeなどでバンドを漁る場合であっても、
もしバンド立ち上げ後で集客がまだまだ多くない時には、
同じ集客規模のバンドがネット検索からは見つからないこともあります。
色んなライブに出演し、横の繋がりを広げている場合は良いかもしれませんが、
時間の都合上、積極的なライブ出演が難しい場合は、
ライブハウスのイベントスケジュールを見ることも有効です。
競合バンドの探し方例(企画ライブから見つける)
ライブハウスは、キャパシティが決まっているので、
自分たちと同じライブハウスを拠点として活動している他バンドは、
集客規模が似ていることも多いです。
特に、普段でているライブの出演バンド数と、
同じくらいのブッキングライブ・企画ライブは参考になるバンドに出会える可能性があります。
任意のライブハウスのイベントスケジュールを確認し、企画ライブをしているバンドを一覧に書きます。

この一覧にしたバンド名をTwitterやYouTubeで検索し、
自分たちと似たようなコンセプト、音楽性だった場合は、そのバンドの活動内容を確認します。
どれくらいの頻度でライブしているか、
普段のSNSの投稿内容はどんなものが多いか、
フォロワーはどんな人が多いのか
などを探ります。
この情報を把握することで、そのバンドの良さが分かります。
一方で、もっとこうすればいいのに、と思うことも出てくるかもしれません。
その発見があるほど実は自分たちができていた良さも見えてきます。
曲のアレンジやテクニックだけの話ではなく、
日頃SNSなどでどんなメッセージを届けているのか、
ジャケットやアー写のデザインはどんな感じなのか、という点でも違いが出てきます。
この違いを見つけることで、
リスナーの人たちへ何を伝えていくと自分たちの個性が際立つかが見えてくると思います。
今日は、競合バンドの発見の仕方について具体例を共有しました!
他にも競合バンドを見つけるための方法などあればシェアし合いたいです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント