ツァラオと申します。
私は10年ほどロックバンドのベースを担当しており、サラリーマンをしながらバンド活動してます。
「バンド活動について、工夫や苦悩を共有し合える場を作りたい」という思いから、ブログを書いています!
この記事はこんな人にオススメ
- バンド活動でかかるお金を把握したいバンドマンの方々
- もっと効率的にバンド活動を進めたいバンドマンの方々

コスト管理をしっかりしたい!
バンド活動を効率的に行うためにもコスト把握が大切
コストを把握してバンド活動できていますか?
バンドは予想以上にお金がかかる取り組みです。
私自身ももっとお金をうまく使って活動したい、と日頃よく考えています。
コストを効率化させるためにも、まずは、現状を把握することが大切です。
今自分たちはどの活動にどれくらいの費用をかけているのか?
活動ごとの費用を把握することで、無駄が見えてくると思います。
バンド活動のコストの例
バンド活動のコストはざっくりと分けても以下のような種類があります。
- レコーディング代
- ライブノルマ代
- スタジオレンタル代
- 衣装代
- MV撮影費
- アーティスト写真撮影費
- TuneCore等への楽曲登録費
- CD、グッズ制作費 など
どこに無駄があるか?を知るためにも、
種類を分けて、コストを把握することをオススメします。
また、その費用は、
毎月必ずかかるものなのか?
何かする時に突発的に発生する費用なのか?
を把握することも大切です。
基本的には毎月必ずかかる費用を削減できれば、長期的に節約ができます。
例えば、月1万円かかっているSNS広告費用を月5,000円にするだけでも年6万円の節約になります。
バンド活動のコスト把握の実践
バンド活動におけるコストを把握するには以下2ステップを行います。
- 自分たちのバンド活動に関係するコスト種類を洗い出す
- コスト種類ごとに月別の費用を記入する
コスト種類を洗い出す
自分たちの取り組んできたバンド活や、今後取り組んでいく予定の活動を整理し、
それらに関係するコストを一覧化しましょう。
以下のようにExcelで整理すると見やすいです。
もし、今後の費用も概算したい場合は、単価などを備考にメモしておくと楽です。

月別の費用を記入する
コストの種類ごとに、月別の費用を記入します。
すでに支払済みの費用は実績を記入し、
今後発生しそうな費用については、備考欄にメモした単価をベースにして、費用を計算します。

このようにコストを把握すると、YouTube広告費用が毎月1万円だと高いかもしれない、など
削れそうなコストが見えてきます。
コストの管理方法について、苦労や工夫があればぜひ共有したいです!
ありがとうございました。
コメント