ツァラオと申します。
私は10年ほどロックバンドのベースを担当しており、サラリーマンをしながらバンド活動してます。
今日は、私がバンド活動の計画をざっくり立てる時の話を共有します。
ざっくり立てることで、レコーディング、MV制作、企画ライブなどのバンド活動の全体感が見えてくると思っています。
この記事はこんな人と共有したい
- レコーディング、企画ライブやMusic Video制作をしてみたいけど、どう進めればいいか分からないバンドマンの方々
- レコーディングや企画ライブやMusic Video制作をしてきたけど、いつも計画通りにいかないバンドマンの方々
- レコーディングや企画ライブやMusic Video制作を計画通りにできているバンドマンの方々
突然楽曲リリースやライブも予定がなくなるとき…
直近のレコーディング、ブッキングライブをこなしていると、ふと今後の予定が何もなくなる時がありませんか?
過去振り返ると、今後の予定がなくなるとバンド活動の時間が減っていき、
メンバーのモチベーションが下がることもありました。
いざ来月からレコーディングをやろう!とか、
来月に企画ライブやろう!とか、
やることを決めたのはいいけども、
メンバーや関係者の予定が全く合わず、何もできなくなってしまうこともありました。
メンバーもサラリーマンなどしながらバンドをやっていると、
どうしても集まる時間を確保できないことがあると思います。
ファンの方からしても突然活動してないようにみえてしまうので、悲しくさせてしまうと思います。
ざっくりでもいいから先を考えたバンド活動を心がけたいと思ってます。
どれくらい先を見ておいた方がいいのか?
個人的には半年くらい先を見ておくといいと思いますが、これは活動頻度にもよる部分が大きいです。
私のバンドは、ミニアルバム(6曲)出すと決めた場合、レコーディングは多くても月2回ほどしかできないので、おおよそ半年かかります。
企画ライブをする場合も、ライブハウスの予約が必要となるため、
半年前からはライブハウスと連絡を取り始めます。
また、半年単位で楽曲リリースや企画ライブを行うため、
これまで自分たちがやってきた活動の成果が見えるのが半年単位になります。
半年の成果が徐々に見えてきたところで、また新たな半年の計画を立てていく。
この繰り返しがしっくりきてます。
具体的にどうやってざっくりしたスケジュールを引くか?
私はいつも以下の3ステップで考えます。
- バンドの問題を洗い出す
- 問題の原因と対策を考える
- ざっくりと何月までに何やるか決める
バンドの問題を洗い出す
まずは、今自分たちのバンドはどんな問題を抱えているかを考えます。
バンドでできていないことをまず考えないと、半年で何をやっていけばいいかがよく分からなくなってしまいます。
問題とは例えばこんな感じです。
- せっかくライブやSNSでバンドを知った人が興味を持ってくれない
- レコーディングはしたけど、沢山の人に知ってもらえていない
問題は複数出てくると思います。
これらに優先順位をつけて、何からやるべきかを考えます。
優先順位の考え方は、別記事でまた書いていこうと思います!
問題の原因と対策を考える
問題が発生している原因を考えてみます。
私は、原因を追求しすぎるとキリがないので、まずは当たりをつけることを心がけています。
当たりをつけるには、将来曲を聴いてくれそうなリスナー、ファン、スタッフやメンバーの方など色んな人の視点に立って、考えてます。
上で挙げた問題については、例えばこんな感じで考えてます。
- せっかくライブやSNSでバンドを知った人が興味を持ってくれない
→自分が何かのバンドの名前を初めて知ったとしたら、アルバムやシングルを家でずっと聴いて、さらに好きになっていくことが多そう
→そういえば、バンドの曲は2曲しか配信していない
→もしかしたら、バンドのことを知ってくれたとしても、家で聴ける曲が少ないから興味が沸かないのでは?
- レコーディングはしたけど、沢山の人に知ってもらえていない
→自分が知らないバンドを音楽を漁るリスナーだとしたら、YouTubeでMusic Videoを漁ったり、インディーズバンド紹介のメディアを見たりするかもしれない
→そういえば、レコーディングした曲のMusic Videoはないし、メディアに載せてもらうような動きができていない
→もしかしたら、MVやメディアのようなバンドを知ってもらうきっかけを活用できていないから、知ってもらえないのでは?
こんな感じで原因を探ってみます。
原因がなんとなく見えてきた時は、
音楽好きの友人やバンドメンバーにも、考えている原因について話し、他にも原因がないか探ったりもします。
原因に当たりをつけてからは、その対策を決めていきます。
原因が見えてくると、
レコーディングやMV制作、メディアへの掲載依頼など、色んな方法が浮かぶと思います。
このせっかくでてきたアイデアややりたいことを、
必ずやりきるために、ざっくりしたスケジュールを立ててしまいます。
ざっくりと何月までに何やるか決める
私の場合は、対策をやりきるには、どんな作業をしなければいけないか?を考えています。
MV制作なら、
MVってどうやって完成するのか?を妄想してみます。
- どんな作品を作りたいのかを決める
- 曲の各パートでどんなシーンを撮るか決める
- 撮影場所や撮影してくれる人を探す
- 撮影して映像編集をする
色々と出てくると思います。
もしすぐに出ない場合は、「やるべきことを洗い出す」ための作業を一旦整理することもあります。
本やWebで調べる、知り合いのバンドマンに相談する、など
それをいつまでにやるかをざっくり決めちゃってます。
私は、Power Pointで月単位のスケジュールを整理していますが、手書きのメモとかでもいいと思います。
当時、メディア掲載の依頼方法はよく分からなかったので、長めに「掲載依頼方法の調査」の作業するように計画しています。

こんな感じで、ざっくりしたスケジュールを描いてます。
スケジュールでまとめてみると、どんな時に暇になるかもよくわかります。
このタイミングで作曲や新しい演奏テクニックの習得に挑戦したりしています。
皆さんもどんな風にバンド活動の計画を立てているか、共有してもらえると嬉しいです!
読んでいただきありがとうございました!
コメント