ツァラオと申します。
私は10年ほどロックバンドのベースを担当しており、サラリーマンをしながらバンド活動してます。
この記事はこんな人におすすめ
- ライブを開催した場合、何人くらいのお客さんが来てくれそうか分からないバンドマンの方々
- YouTube広告などを使っているが、効果があるのか不安なバンドマンの方々
ファンが増えているか分からない不安感
バンド活動をしていると、ライブだけでなく、MVやPVのアップロード、日々のSNSの投稿など、色々なことをしていると思います。
それらの活動が、音楽を沢山の人に届けることにちゃんと結びつけられているのでしょうか?
- MVやPVはこれからも再生されてもらえるのだろうか?
- SNSの投稿の反応はどうなんだろうか?
- YouTube広告やSNSの広告を出しているけど、効果はあるのだろうか?
- 次にライブをやる場合、何人くらいのお客さんが来てくれそうか?
このような悩みは常に抱えていると思います。この悩みを解決するには、定期的に数字を管理することが大事だと思っています。
バンド活動を数値で把握すると見えてくる
SNSフォロワー、再生数、ライブ集客数は、定期的に数字で管理すると、
自分たちが目標に向かって順調かどうかが見えてきます。
私は、週1回でExcelにまとめるだけでもデータが集まり、数字で考えられるようになると思ってます。
例えば、楽曲、グッズなどをLINE公式アカウント登録者限定で先行発売するとします。
先行発売前と後の週でLINE公式アカウントの登録者数がどうなっているかを見るだけでも、
この先行発売が効果的かどうかが見えてきます。
SNSのフォロワーも週次で数値を把握しておくと、
どんな企画をしたらフォロワーが増えるのか/減るのかが見えてきます。
さらに、週次で数字を記録しておくことで、
半年や1年でどれくらいSNSフォロワーやLINE公式アカウント登録者が増えたか、
を知ることもできます。
一定期間での数字の変わり方を見ると、半年後や1年後に企画しようとしていたライブのおおよその集客人数が見えてきます。
目標のライブ集客に対して、自分たちの活動がうまくいっているか/いっていないのかが見えることで、計画を早めに修正することもできると思ってます。
具体的な数字の管理のやり方
具体的にはExcelに、管理したい列を用意し、数字を記録する日付を行ごとに設定します。

また、週単位でどんなことをやったかが分かるようにメモできると良いです。
これにより、自分たちの活動で効果がありそうなことと効果がなさそうなことが見えてきます。
働きながらバンドをしている場合は、
「どうすれば効果がなさそうなことを減らしていけるか?」を考えるのは重要だと思います。
その判断材料にもなると考えています。
日々収集する数値が、バンド活動をよりよくするための材料になると思っています。
皆さんは、普段どんな風に、成果を把握していますか?
工夫や苦労についてぜひ共有したいです!
よろしくお願いします。
コメント