バンド活動はどこまで先を見据える必要があるのか(バンドメンバーと円滑にバンドをやっていくために)

adventure asphalt california country バンド計画
Photo by Pixabay on Pexels.com

ツァラオと申します。
私は10年ほどロックバンドのベースを担当しており、サラリーマンをしながらバンド活動してます。

バンド活動って、どれくらい先を考えていけばいいのでしょうか?1年?10年?1ヵ月?

個人的には、半年単位でバンド活動の計画を立てていくと、バンドメンバーとの日程調整もうまくいくと思っています。

私のバンドメンバーもそれぞれサラリーマンとしても働いてますが、
土日休み、シフト制などの勤務形態が混在しておりました。

そんな中でもちゃんと計画を立てて、
早め早めに日程調整することで、レコーディング、企画ライブ、MV制作を計画通りの期日で進めていくことができました。

働きながら活動するには、制限もあるので、
先を考えて予定調整してきたことにより、円滑なバンド活動を実現できたと考えてます。

では、先を見据えたバンド活動について、紹介していきます。

この記事はこんな人にオススメ

  • レコーディング、企画ライブやMV制作の日程調整がうまくいかないバンドマンの方々
  • メンバーが仕事などで忙しいバンドマンの方々

先を見据えないと予定を奪われていく…

バンドをしていて、こんなことが起きたことありませんか?

  • 今月のスタジオ練習日程を調整したけど、メンバーみんなの予定がそれぞれ埋まっていて練習が
    できなかった
  • 休日のショッピングや飲み会などの予定を入れていたら、バンドでやらなければいけないことが
    後ろ倒しになってしまった
  • いざレコーディングをしようとしてエンジニアさんやスタジオの調整をしていたけども、
    予定が合わず、後ろ倒しになってしまった
  • 企画ライブを1ヶ月後に行おうとしたけども対バンさんやライブハウスの予定が合わず、
    後ろ倒しになってしまった

いかがでしょうか?私もよく悩まされたことがあります。
1人だけではできない活動だからこそ、うまく他の人たちの時間を確保する必要があります。

時間が取れないと、バンド活動が進まないことが多くあります…

このようなことって、自分自身やメンバーが忙しいのが原因というより、
皆が忙しいことを踏まえて、時間調整できていないことが原因だと思います。

半年先にやりたいことを考える

例えば、半年後に結婚式があるから予定を空けておいて、と言われることがあるかもしれません。
そういう時って、大体は予定が空いてませんか?

皆それぞれ平等の時間を持っており、
それらの時間は仕事や趣味、交流などに徐々に割かれていきます。

ただ、先々の予定についてはまだ時間を割いていないため、空白の時間が多く存在すると思います。

結婚式のように、先を見据えて予定を決めてしまい、
それに合わせて関係者との調整を早めれば、人の時間をどんどん確保できるようにな流と思います。

実際にバンド活動をしていて実感してきたことですが、

サラリーマンとして働いている人たちの予定を確保するなら、2ヶ月後まで見据えるとスムーズです。

1ヶ月後になると、休日を色んな時間に割き始めているのでうまく時間確保ができないことがありました。

レコーディングなら、3ヶ月後まで見据えて調整するとスムーズでした。

ライブハウスなら、土日で企画することを前提に考えているなら、
半年前くらいに仮予約を進めておくとスムーズでした。

また企画ライブに他のバンドの方々を出演者として誘う場合は、
彼らの予定を確保する必要があるため、
早め早めの行動が重要となります。

そもそも、なるべく予定調整をしないように工夫したい

そもそも、なるべく予定調整が発生しないような工夫も大切だと思います。

例えば、スタジオ練習は本当にスタジオでしかできないことに絞り込むと、
意外と会わなければいけない時間は減ります。

アレンジの確認も大体はお互いにDAWを用いてアレンジし合うなどの方法も考えられます。

バンドの話し合いで決めたいこと(企画ライブの詳細やMusic Videoの構想 等)も、

LINEなどの連絡ツールでチャットしたり、電話することで決められることも多いです。

もし、予定調整に窮屈さを感じるなら、そもそも予定調整を要しない方法はないか?

ということを検討してみるとバンド活動が円滑になるかもしれないと思ってます。

最後まで読んいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました