ツァラオと申します。
私は10年ほどロックバンドのベースを担当しており、サラリーマンをしながらバンド活動してます。
この記事はこんな人におすすめ
- バンド活動でやることが多くて何からやればいいか分からないバンドマンの方々

バンド活動、やることが多すぎる・・・!
バンド活動は色んな活動の積み重ね
バンド活動は、大きく3つの活動に分かれると考えていますが、
音楽を色んな人に届けるにはどの活動も大切だと思います。
- 曲や映像作品などを作る活動
- バンドの存在や曲を知ってもらう活動
- ライブや楽曲配信で届ける活動
届けるためには、楽曲が音源化されている必要があり、
存在が知られていないと、届けることもできないです。
これら3つの活動が、バランスよく進められることで、
音楽を色んな人に聴いてもらう仕組みができてくると考えています。
やり出すとキリがないバンド活動
一方で、有限な時間の中で「曲を作り、存在を知ってもらい、届ける」には、
色んな準備が必要になります。
同時並行で活動を進めるにも限界があり、
無理やり全ての活動に手を出すと、それぞれが中途半端な形で終わる可能性もあります。
音質やアレンジのいい曲ができなかった、
広告費用だけがかかってしまい知ってもらえなかった、
ライブ演奏がうまくいかなかった、
こんな事態になることも考えられます。
バンド活動での優先順位付け方法
活動の中で何から手をつけるべきか?を考えることで、
中途半端な活動がなくなり、時間やお金を集中させることができると思います。
この優先順位付けに大事なことは、2つだと思っています。
- 目標があること
- 目標に向けて何が足りないかをチェックしていること
目標を考える
まず、目標については、いつまでに何をしたいかをバンドとして整理しておくことです。
この目標がなければ、自分たちが今進みたい方向に進んでいるかが分からなくなります。
- XX年後までにXXのキャパのライブハウスでワンマンライブをする
- バンドのCDを全国でXX枚売る
などの目標があれば、自分たちが目標に近づいているかどうかが判断できます。
目標に向けて何が足りないかを考える
次に、目標と照らして自分たちが現状どうなっているかを把握できているかどうかです。
ブッキングライブでの集客数、SNSのフォロワー数などが分かると、
ワンマンライブで大体何人くらい来てくれそうかが見えてくると思います。
この状況を知り、その原因は何かを考える必要があります。
曲が沢山あるのに集客していない場合、
- 配信での曲再生数はどうか?
- フォロワー数はどうか?
などを見ると色んな原因が見えてきます。
フォロワー数が多いのに、配信の曲再生数が少ない(現状)
→曲が好きなフォロワーが少ない(原因)
→曲作りを見直す、フォロワーの増やし方を見直す(対策=優先順位の高い活動)
などが考えられます。
バンド活動の優先順位付けの実践例
以下は、私自身の実践例です。
正直いうと、私はまだまだ集客ができていないので、3つの活動の全てが不十分です。
私は、以前2曲入りシングルをレコーディングし、それぞれのリリックビデオをリリースしたことがありました。
その後、毎日のSNS更新で、色んな人に知ってもらおうとしましたが、あまり効果がありませんでした。
この状況を振り返ると、品の種類が少ないレストランが思い浮かびました。
1つの品がどのレストランでも絶対に味わえない革新的なものであれば、いいかもしれませんが、
少ない品では、お客さんが定期的に通うようなレストランにするのは難しいと考えてます。
今はサブスクで色んなバンドの曲をすぐに聴けてしまうので、
2曲だけだとすぐに他のバンドへと流れてしまう。
そんなことを感じました。
そこで、知ってもらう活動に注力するのではなく、
急いでレコーディングを行い、アルバムを作成することにしました。
このアルバムリリースによって、SNSのフォロワーなども少しずつ増えるようになってきました。
また、ライブで演奏できる曲も増えたため、ライブのパフォーマンスも上がりました。
こんな感じで、自分の活動の目標と照らして、常に活動の優先順位を見直していくと、いい活動ができると思っています。
皆さんも日々どうやってバンド活動の優先順位を組み立てているか、共有できると嬉しいです!
ありがとうございました。
コメント