バンド活動に欠かせないスケジュール作成の実践

バンド計画

ツァラオと申します。
私は10年ほどロックバンドのベースを担当しており、サラリーマンをしながらバンド活動してます。
今回は、レコーディングや企画ライブなどに欠かせないスケジュール作成について、自分自身が実践してきたことを共有します。

計画作成はいつも苦労しますし、頭使います。
この悩みについて共有できたら嬉しいです。

この記事はこんな人と共有したい

  • レコーディング、企画ライブやMusic Video制作をしてみたいけど、どう進めればいいか分からないバンドマンの方々
  • レコーディングや企画ライブやMusic Video制作をしてきたけど、いつも計画通りにいかないバンドマンの方々
  • レコーディングや企画ライブやMusic Video制作を計画通りにできているバンドマンの方々

バンドの計画作成の難しさ

突然ですが、バンド活動って、決められた期間のうちにゴールを積み重ねていくことの繰り返しではないでしょうか・・・?

  • XX月までにアルバムリリースする!
  • XX年後にXXXのライブハウスでワンマンライブする! など…

ゴールはそれぞれだと思いますが、何かとしらの期間内にやりたいことがあると思います。
私も自分で作りたい音楽があり、それらを色んな人に届けたいと思ってます。

届けるためには、レコーディングをしたり、Music Videoを作ったり、ライブのイベントを開催したり、やることが盛り沢山だと実感しています。

私は平日はサラリーマンとして働いているので、平日の夜と休日をうまく使わないと、やりたいことが後回しになってしまいます。(実際後回しにしてしまうことも多くありました…

計画がないといけないの?

私自身が経験した中で、アイデアはたくさん出るのに何もできないことがありました。
計画がないと、いつまでに何をすればいいかわかりませんでした。

派手でおしゃれなMusic Video、かっこいいフルアルバムの制作など、
やりたいことをバンドメンバーと話すことは多いですが、
その後実際にやるべきことをイメージできていないと、何もできなくなってしまうことがよくありました。

今思えば、アイデアを一定期間で実現できるように行動する力が欠けていたのだと思います。

例えば、Music Video制作にしても、絵コンテ作り、撮影場所のリサーチ、撮影、映像編集など、
やらなければならないことがたくさんあると思います。
それら一つ一つをクリアしていかない限りは、バンドのMusic Videoは完成しないことを実感してきました。

具体的な計画作成の実践

スケジュール作成は3つのステップを踏むことを意識してきました。

  1. やりたいことを明確にする(いつまでに、何を成し遂げたいのか?)
  2. ゴール達成のためにやらなければいけないことを洗い出す
  3. やらなければいけないことの順番を組み立て、開始/終了期間を決める

やりたいことを明確にする

このステップでは、やりたいことを明確に決めます。“明確に決める”というのは、
いつまでに何ができればゴール達成とするかを決めることだと思っています。

例えば、私は、MVを作りたい、とアイデアが出た場合に以下のような事項を決めています。

いつまでに?
→XXXX年XX月までに

何を達成すればいい?
→1曲フルサイズのMVをYouTubeにアップロードする

もし、このステップで、「いつまでに?」が決められない場合はステップ3をした後に、
期日を設定し直すこともよくあります。

やらなければいけないことを洗い出す

ここで、どれだけ漏れなくやらなければいけないことを洗い出せるかどうかが大切だと思っています。
具体的にやるべきことがイメージできているほど、ステップ3の作業もうまくいきました。

もし、MV制作などをしたことがある場合は、
過去にやってきたことを思い出せば、洗い出せると思いますが、
全くやったことないことを達成したい場合はどうすればいいでしょうか?

この場合は、私は、「まずはざっくりとやらなければいけないことをイメージすること」と、
「そのイメージに対して、その前段階でやらないといけないことはないかを考えること」が大切だと思っています。

具体的な例を示します。

MV制作をしたいと考えた場合、ざっくりイメージすると、撮影する、編集する、アップロードするなどが浮かぶと思います。これらに対して、その前段階でやらないといけないことはないかを考えてみます。

・撮影する
―どんなコンセプトの映像作品にするのか決まっている?
―どんなシーンを撮影するのか決まっている?
―撮影場所はどうするのか決まっている?
―誰が撮影するのかは決まっている?
―誰を撮影するのかは決まっている?(メンバー?メンバー以外?人以外のアニメなど?)
―衣装は決まっている?

・編集する
―編集イメージ(色調やエフェクトなど)をどうしたいかは決まっている?
―誰が編集するのかは決まっている?

・アップロードする
―どこにアップロードするか(YouTube等)は決まっている?
―アップロード必要な手続きは済ませてある?(YouTubeならチャンネル作成など)

これらを考えると、ある程度やらなければいけないことが見えてくると思います。

また、一つ一つの作業が大体どれくらいかかりそうかをイメージできるまで考えると、
ステップ3がスムーズにいくと思います。

もし、検討が難しい場合は、Webや書籍でやらなければいけないことを調べる、
メンバー間でイメージし合うということもオススメです。

順番を組み立て、開始/終了期間を決める

やらなければいけないことを洗い出した後は、
それらの順番を決めて、ステップ1で決めた期間までに達成できるように開始/終了期間を決めていきます。

順番を組み立てることについては、ステップ2である程度クリアできていると思います。
「やらなければいけないことのイメージ」と「その前段階でやらなければいけないこと」を洗い出していますので、
もっとも前段階の作業が先頭に来るようにやらなければいけないことを並べてみましょう。

個人的には、「編集する」、「撮影する」などのカテゴリーごとに作業をまとめると、
見やすいスケジュールになると思ってます。

開始/終了期間については、まずステップ1で決めたゴール達成日を最も後ろの作業に入れましょう。

その後、一番最初にやらなければいけないことから、
それぞれどれくらいの日数がかかりそうかを見積もります。

この時、日数が見積もりにくい作業もあると思います。
そういう場合は、ステップ2に戻り、イメージが湧くまで前段階を考えてみます。
それでも見積もることが難しい場合は、仮の日付を入れつつ、計画が進んでから見直す機会を設けるようにしています。

バンド計画の例(Music Video作成)
実際に使ってきたMusic Video制作の計画例です

これでゴール達成までのスケジュールが完成です!
この後は定期的な”進捗管理”が大切になると思っています。

進捗管理の実践は別記事で掲載します。

他にもこんな計画作成の方法がある、とか、
バンドで実践していることをぜひ共有したいです!よろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました