ツァラオと申します。
私は10年ほどロックバンドのベースを担当しており、サラリーマンをしながらバンド活動してます。
「バンド活動について、工夫や苦悩を共有し合える場を作りたい」という思いから、ブログを書いています!
この記事はこんな人にオススメ
- バンド活動にSNSを活用したいバンドマンの方々
- SNSの運用方法などの概要を知りたいバンドマンの方々

SNSのオススメ本って何があるの!?
今のバンド活動に必要なSNS
SNS、活用できていますか?
昨今のアーティスは、YouTube、Twitter、Tiktokなど様々なSNSツールを活用して、
多くの曲を届けていると思います。
ライブハウスでの演奏やCD/グッズの物販だけでなく、
SNSでもバンドの宣伝をしていくことで、いろんな人に曲を聴いてもらう機会を得られると思われます。
SNSは種類別に使い方がある
SNSといっても、いろんな種類があります。
それらは、バンドの名前を知ってもらうために使うのか、
バンドにより興味を持ってもらうのか、などの目的によって使いやすいツールは変わってきます。
例えば、目的別に整理すると、以下のようなSNSツールがあります。
<バンドの存在を知ってもらう>
・Twitter(リツイート機能による拡散)
・TikTok(おすすめ欄への表示)
・YouTube(キーワードによる検索表示)
・Instagram(ハッシュタグによる検索表示)
<バンドにより興味を持ってもらう>
・YouTube(Music Videoなどのアップロード)
・Instagram(ティザー動画、ライブ写真などのアップロード)
<バンドの情報を正確に把握してもらう>
・LINE公式アカウント(ライブ情報などのメッセージ配信)
どんな目的でSNSを使いたいかを考え、目的に合うものを探してみるのが大切だと思います。
SNSの使い方を把握するための本紹介
私が参考にした書籍を紹介します。
SNS全般(活用方法の基礎)
共感SNS 丸く尖る発信で仕事を創る
ゆうこすさんの本です。
まず最初に、どんなことをしたいからSNSをするのか、ということ、
どんなプロフィール、投稿をすれば良いのか、非常にわかりやすい文章で説明されています。
共感を集めるSNS運用を通じて、応援してくれるファンを築いていくことの大切さが書かれています。
ゆうこすさんの実際のプロフィールや投稿内容と照らして内容を理解できるのでオススメです。
ピコ太郎のつくりかた
古坂大魔王さんの本です。
YouTubeで世界的にバズったピコ太郎さんですが、
単にYouTubeで面白い曲を出した、という単純な方法でバズったわけではないことが理解できます。
SNSの活用以前に、どんなコンテンツを作るといいのか、参考になる情報がたくさん書かれています。
SNSマーケティングのやさしい教科書。
上記の本がゆうこすさんやピコ太郎さんのような実践例と照らして理解できるのに対し、
この本はSNSの種類や各ツール(FaceBook、Twitter、Instagram)の特徴がまとめられています。
ゆうこすさんやピコ太郎さんの例を見て、
SNSを活用する目的ってそもそも何か?ということを考えたのちに、
実際に何のSNSを使っていくかを決めるための参考材料になると思います。
Twitterに関しては、
上記の「共感SNS 丸く尖る発信で仕事を創る」や「SNSマーケティングのやさしい教科書。」にて、プロフィール作成、ツイート内容、フォロワーの獲得方法の考え方は十分に記載されています。
もしTwitter広告を行う場合は、以下の書籍がオススメです。
Twitter広告運用ガイド
Twitter広告の種類や、実際にどんな広告を作り、どのように広告の効果を測っていくかが理解できます。
Twitterの画面のキャプチャとともに、実際の設定方法が解説されているので分かりやすいです。
「旅行予約アプリ」や「ヘアケア製品」など、色々な事例で広告の運用方法が記載されているので、イメージもしやすいかと思います。
Instagramでビジネスを変える最強の思考法
Instagramで検索で上位表示されるために大切なポイントや、
フォロワーを獲得するために心がけたい投稿内容・プロフィール・ハッシュタグの設定などについて、
実際のアカウントを例に分かりやすく開設されています。
また、著者の坂本翔さんは元々バンドマンだったということで、親近感も沸きます。
LINE公式アカウント
世界一わかりやすい LINE公式アカウントマスター養成講座
LINE公式アカウントを開設して運用していきたい場合は、
この本さえあればLINE公式アカウントの機能をほぼ把握できます。
こちらも実際にLINE公式アカウントの例を見ながら、解説を読むことができるため、
イメージしやすい内容になっています。
今回は、SNSの運用でオススメな書籍を紹介しました。
また、SNSの中には、検索で上位表示されるための仕組みが日々アップデートされているツールもあります。
そのような情報は、YouTubeやnoteなど、
ネットの情報も併せてチェックすることで理解を深めることもできます。
ありがとうございました!
コメント