ツァラオと申します。
私は10年ほどロックバンドのベースを担当しており、サラリーマンをしながらバンド活動してます。
「バンド活動について、工夫や苦悩を共有し合える場を作りたい」という思いから、ブログを書いています!
この記事はこんな人にオススメ
- 自分のバンドの魅力を明確にしたいバンドマンの方々
- 聴いてほしい人(=ターゲット)を明確にしたいバンドマンの方々

どんな人に聴いてほしいかな?
ターゲットを定めるとバンドの魅力が具体的になる
ターゲットとは、バンドの曲を届けたい人のことを指します。
自分のバンドの曲を1番聴いてほしい人はどんな人ですか?
- 受験疲れの高校生
- 失恋した若者
- 子供を育てている夫婦
- アウトドアな趣味を持っている人
- テクニカルなロックが好きな人
バンドによって色んなイメージがあるかと思います。
これらの聴いてほしい人を明確にすることに意味はあるのでしょうか?
私は個人的にはターゲットは明確にしたほうがいいと思います。
理由は以下2点です。
- そもそも聴く人によって、好き嫌いが分かれる
- バンド活動で注力すべきことが明確になる
ターゲットを定めることで、
自分たちのバンドの魅力が研ぎ澄まされると思います。
聴く人によって好き嫌いが分かれる
誰からも好かれるバンドは数少ないです。
曲のメッセージ、音楽性、バンドのビジュアルなどは、
バンドごとに異なっています。
感情移入しやすい人、論理的思考な人など、
脳の仕組みによって、
好みの音楽が分かれることも研究されているようです。
バンド活動で注力すべきことが明確になる
ターゲットを適切に定めることで、
どんな音楽を制作し、どんな宣伝活動をすれば、
その人たちにより響くかが明確になります。
激しい音楽が好きな人をターゲットにするならば、重厚なサウンド、激しいライブパフォーマンスを
前面に打ち出していくことになると思います。
恋愛で疲れている人をターゲットにするのであれば、そのような人の心に響くような歌詞作りや、
失恋からの立ち上がりを連想させるような映像作りなども考えられると思います。
上記のように整理することで、
ライブ・MVのコンセプト、SNSで定期的に投稿する内容、広告の配信先がより具体的になります。
ターゲットを定めるための実践例
ターゲットを定める際によく挙げられるのが年齢や住んでいる地域などの情報で区分する方法です。
しかし、
この方法は年齢や住んでいる場所によってバンドの好みがどう異なるかを明確にする必要があります。
学校生活について描いている歌詞が多ければ、高校生などに響くかもしれません。
地方出身のバンドで、その土地に愛着があることをアピールしていれば、
同じ地域の人からの共感を得られるかもしれません。
このように、年齢や地域で区別する際にも、
何故そのような区別をするのか?を考える必要があります。
もう一方で、ロックが好き、メタルが好きなどの音楽の嗜好で区別する方法も考えられます。
この場合は、
有名なバンドではなく、何故自分たちの音楽を聴いてもらうのかを明確にする必要があると思います。
音楽ジャンルでターゲットを分けているバンドは多いと思いますが、
既存のバンドとの違いをどう打ち出すかは難しい課題だと思います。
私は、
最近はバンドの歌詞に響きそうな人を連想し、
ターゲットを設定しています。
歌詞はバンドメンバーの価値観や思想が強く反映される部分だと思います。
このバンドじゃないと味わえない世界観は、
楽曲のアレンジだけでなく歌詞にも反映されると思います。
自分たちは何故このような曲をやっているのか?
そこにターゲットを設定するためのヒントがあると思っています。
皆さんもどのようにしてターゲットを定めているか、共有できると幸いです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント